障害者の就職活動 PR

ADHDが転職を繰り返す理由_ADHDに向いている仕事3選を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • ADHDが原因で転職を繰り返してしまう。
  • ADHDに向いている仕事を知りたい。

ADHDが原因で仕事が上手くいかず転職を繰り返してる人もいるでしょう。

この記事ではADHD当事者に向けて「ADHDが転職を繰り返す理由と向いている仕事3選」を解説します。

えぬ

これまで300名以上の障害者の相談にのってきた私が解説します。

この記事を読めばADHD当事者が転職を繰り返す理由と向いている仕事が分かります。

えぬ

「高待遇の障害者雇用で働きたい」「今の職場に不満を感じて転職を考えている」「初めて就職活動をするので何から始めるべきか分からず不安」という方には 障害者雇用バンク をおすすめします!

障害者雇用バンク は「業界最大4000件以上の求人がある」「年収500万円以上の障害者雇用求人がある」「専属アドバイザーが求人検索から履歴書作成、面接対策といったサポート」「当サイト人気No.1」といったメリットがたくさんあります。

まずは無料会員登録をして実際の求人を見てみましょう!

無料会員登録はたった3分で完了!!障害者雇用求人を今すぐチェック!!

本記事の著者「えぬ」プロフィール

先天性の身体障害を持つ男性。障害者の恋愛や就職に苦労するも現在は大手企業の障害者雇用枠で正社員SEとして働き、妻と子供と生活。本業収入600万円以上で現在は副業で複数ブログを運営し月6桁以上を稼ぐ。公式LINEでは200名以上の障害者から恋愛、就活、副業に関する悩み相談を受ける。恋愛経験0でも最速3ヶ月で恋人ができる障害者向け恋愛マニュアルを販売中

障害者の悩みを解決します

ADHDが転職を繰り返す理由

ADHDの方の中には、転職を繰り返してしまうことに悩む方もいます。

また職場で努力できない人、不真面目な人、という周囲からの印象を受け自信をなくしてしまう方もいるのではないでしょうか。

今回はADHDの方が転職を繰り返す傾向にある理由をご紹介します。

同僚とコミュニケーションが取れない

ADHDの方は、多動性や衝動性といった特性を持っており、これによりコミュニケーション内で「早とちり」や「思い込み」が起きがちです。そのため、こうだと思い込んだものに対して確認しないまま突き進む、指示を早とちりしミスをする等に繋がります。

また職場内においては、気の合う人だけでなく様々な人と円滑にコミュニケーションを進める必要があります。

複数人との会話が苦手だったり、業務に関わる事務ごとの連絡だけでなく、相手の気持ちを汲み取った言動が苦手だったりします。ADHDの方は、相手の気持ちやその場の空気、暗黙の了解とされていることを汲み取ることができずに、思ったことをそのまま口に出してしまう傾向にあります。

職場でうまく馴染めずに孤立してしまったり、必要な連絡が抜けてしまうなどで、人間関係に悩み転職を検討する方が多いです。

特性と職種がアンマッチ

ADHDの方は、自分の興味関心が持てることには強い集中力を発揮できます。一方で、興味関心が持てないことに対しては、すぐに集中力が切れてしまい、他のことを考えてしまって作業が進まない、やるべき業務をすべてこなすのに時間がかかる、等が起こりがちです。

例えば、ADHDの特性の中でも多動性の特性が強い方は、じっと座って作業を続けることが苦手なため、静かなオフィスでのデスクワークや事務作業は向いていないことが多いです。

そのため、ADHDの方は自分の興味関心と仕事内容に関連性があるかは、重要な点になります。

興味関心が持てることに対しては、時間を忘れて没頭でき、高い集中力を発揮できます。どのような仕事に興味が持てるかを基準に仕事を選ぶとアンマッチが起きにくいです。

ADHDが苦手な仕事

ADHDの方が苦手とする仕事は、特性である不注意、多動性、衝動性と関連のあるものが多いです。どの特性が強いかは個人により大きな差がありますが、具体的にはどのような仕事が苦手とされやすいのか、ご紹介します。

マルチタスク

ADHDの方は、並行して複数業務を行うことが苦手な傾向にあります。優先順位を立ててタスクを処理することも苦手で、目の前の業務に一度集中しだすと、途中まで進めて他の業務に切り替えることがなかなかできません。必要以上にこだわってしまい、終わらせるべき仕事に着手できていない、といったことも起こりがちです。特に衝動性の特性が強い方は、マルチタスクをこなすこと、優先度を立てて業務を行うことに苦手を感じる方が多いです。

また不注意特性が強い方は、一つの業務に集中している間にやらなくてはならない他の業務のことを忘れてしまう場合もあり、一つのことに集中できる環境であることが能力を発揮する上で重要になります。

臨機応変な対応が多い

ADHDの方は、想定外の出来事やその場での柔軟な対応が難しいことが多いです。一つのことに集中する、没頭するという特性を持った方が多いため、様々なことに都度対処する必要がある仕事は向いていません。

具体的には、電話対応や飲食業などは臨機応変な対応が求められることが多い仕事のため、注意が必要です。

正確性が大事な仕事

ADHDの特性の中でも不注意特性が強い方は、正確性が求められる仕事には向いていないことが多いです。

具体的には、細かな事務作業や確認作業が多いものなどで、内容を勘違いしたまま作業を進めてしまったり、確認作業をせずに進めてしまうなどで、ミスが発生しやすくなります。

早とちりをしてしまうことも多いため、手順を間違えてしまいミスに繋がるなど、正確性が求められる仕事では、ミスが重なる傾向にあります。

特に一つのミスが大きな損失に繋がるような仕事では注意が必要です。

タスク管理が必要

ADHDの方は優先順位付けや整理整頓が苦手な方が多いです。先程ご紹介したように、一つの仕事に没頭できているときの集中力はかなり高いものの、自分の関心が向いた順に取り組む傾向が強いため、優先順位をつけて仕事を進めることは苦手です。

スケジュールから逆算して作業を進めることも難しく、また一つのことに集中している間に他のやるべきことを忘れてしまうといったこともあるため、タスク管理は全般得意ではありません。

ADHDに向いている仕事

ADHDの方は、自分の特性を活かせる仕事を選ぶことで、能力発揮がしやすくなります。一人で黙々と作業ができる仕事では集中力を発揮することができ、成果を残しやすいです。

具体的にはどのような仕事があるのかご紹介します。

エンジニア

エンジニアはシステムエンジニアやプログラマーなどで、システム設計やプログラミングが主な仕事内容になります。

ADHDの方の、興味を持ったことへの集中力の高さは、エンジニア職において必要な素質とも重なっています。

また他の職種と比較しパソコン作業に集中する時間が長く、コミュニケーションに苦手意識がある方でも対人関係にストレスを感じることなく働けます。エンジニア職は、スキルを身に着け成果を上げられれば、昇給やキャリアアップが目指しやすいというメリットもあります。

興味はあるがスキルがないという方は、就労移行支援サービスなどを活用し、スキルを身に着けてから就職を目指すという方法もあります。

軽作業

倉庫での仕分け作業や梱包作業などといった軽作業は、黙々と作業を続けられる人が向いている仕事になります。

また軽作業はマニュアル化された業務が多く、仕事を覚えることに労力を使わずとも仕事を始められる点や、作業が始まると他の作業員の方とのコミュニケーションが発生することは少なく、業務に集中することができる点がメリットです。

研究者

研究者は、一つのことに集中し取り組むことで、大きな価値を生み出せる仕事の一つになります。興味関心が持てる内容であれば、自分の集中力の高さを存分に発揮できます。空気を読んだり、人の気持ちなど研究において余計なことを気にせず集中できれば、強みを活かしやすくなります。研究手順など、細かな確認が必要な場面や学会での発表などの機会もあるため、その点では工夫が必要になります。

まずは自分の特性を正しく理解することが、自分に合った仕事選びに繋がります。

特にADHDの方は、一般の方と比較し得意と不得意の幅が大きいため、特性を理解した上での仕事選びがより重要になります。

公式LINEで個別相談を受付中

  • 記事内容で質問したい
  • 個別の悩み相談をしたい

という方向けに公式LINEで無料相談を受け付けています。
公式LINEに登録して私に相談内容を送ってください。

障害者は恋愛、結婚、就活、働き方と健常者の倍以上に悩み事が多いですよね。

周りに障害者の知り合いが少なく相談できる相手はいない……

1人で悩み続けるのは苦しいですよね?

もう1人で悩み続ける必要はありません。

そんなあなたの悩みを少しでも解決するためにこのLINEを作りました。

障害者の恋愛、結婚、就活、働き方とメッセージいただければ一緒に解決できるようサポートします!

障害に負けず幸せな人生を歩んでいきましょう!