- ココルポートってどんなサービス?
- ココルポートって評判はどうなの?
- 自分の障害にあう求人があるか不安……
いざ就職活動を始めた障害者枠の求人は少ないです。
そこで障害者向けの就労移行支援事業所「ココルポート」に登録しようと思ったけど実際に良い求人に出会い就職できるか不安…
そんな不安に対して大手企業の障害者枠で働く障害者が解説をします。
この記事ではココルポートの強みや評判といった他の就活サービスと違いだけでなく実際の利用手順まで全て解説します。
\今すぐ優良求人を探す!/
施設見学はこちらをクリック
ココルポートとは

ココルポートは株式会社ココルポートが運営する就労移行支援事業所です。
会社名 | 株式会社ココルポート |
設立年月日 | 2012年1月5日 |
代表 | 佐原 敦矢 |
事業内容 | 障害者総合支援法に基づく障がい福祉サービス事業 (就労移行支援事業) |
事業所数 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、福岡で計51拠点 |
就労者数 | 累計1700名(2021年3月時点) |
職場定着率 | 89.4%(2019年度) |
ココルポートの利用者
ココルポートの利用者は
うつ病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、知的障障害、身体障害
など多岐に渡る障害者です。
仮に障害者手帳を持っていなくても主治医の「診断書」「意見書」があれば、お住みの自治体の判断によっては利用可能です。
ココルポートの利用料金
多くの利用者は自己負担なく利用できますが、利用者の収入状況にて一部自己負担が発生します。
ココルポートの公式サイトから抜粋すると以下となります。
区分 | 収入状況 | 自己負担額/月 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 自己負担なし |
低所得者 | 市町村民税非課税世帯 | 自己負担なし |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割16万円未満) ※入所施設利用者(20歳以上) グループホーム・ケアホーム利用者を除く | 上限9300円 |
一般2 | 上記以外 | 上限37200円 |
ココルポートの強み
ここからはココルポートの強みを紹介していきます。
①定着率が89.4%と高い水準
ココルポートの6ヶ月定着率は89.4%と高い水準です。
②就労者数1700名
ココルポートの公式サイトによると2021年3月時点での就労数は一般就労のみで累計1700名となります。
2020年が1290名だったので約1年で400名近い方がココルポートを利用して就労されたことになります。
1日につき1名ほど就労先が決まるということになります。
③通所交通費、昼食費の補助がある
ココルポートでは就労移行支援事業所としては珍しく通所交通費、昼食費の補助があります
Cocorportでは、独自に自宅から事業所までの交通費助成(上限1万円)を行っています。
障害福祉サービス受給者証が発行され、正式に利用開始になった方が対象です。
また、交通費だけでなく、ランチ応援制度も行っております。。
交通費応援制度 | 対象:公共交通機関を利用して通所される方 自治体から一部交通費支給を受けている方は差額分の支給 ※上限1万円 |
ランチ応援制度 | 対象:ココルポートに通所される方 終日、午前半日通所される方に限りランチサポートあり |
④精神障害者の利用が多い
ココルポートの利用者の60%以上は統合失調症、気分障害、発達障害といった精神障害者です。
⑤利用者の多くは20-40代
ココルポートの利用者は20-40代が多いです。
⑥70種類以上プログラムを用意
ココルポートで提供しているプログラムは、就職活動のためではありません。
多くは就労後も使えるの強みを伸ばすものや課題解決のためのもの等を通中心に約70種類以上のプログラムがあります。
またプログラムへの参加は希望性なので強制される事はありません。自分のペースで進めていけます。
評判、口コミ
ここまでココルポートの概要と強みをお伝えしてきました。
ここからはココルポートの評判と口コミをみていきます。
まずはココルポートの公式サイトに掲載されている利用者の体験談をみていきます。
Aさん(20代女性)
★利用前
・以前の職場でパワハラ等で症状が悪化し退職。
・しばらく自宅療養していてい体力なく最初は週3日も辛い状態。
・パソコンは苦手なので、作業系の仕事に就きたい。
★主な支援内容
・通所スケジュールに関する面談実施。徐々に通所日数増やす。
・軽作業(ホチキス止め、シュレッダー作業など)の提供。
・運動プログラムなど体力づくりの提案。・面接時、就労支援センターとの連携と面接練習の実施。
★利用後
総合病院の病棟内清掃業務(障害者雇用:パート:週4日5時間勤務)
https://www.cocorport.co.jp/lp-af/
Bさん(20代男性)
★利用前
・前職は事務作業・就労支援センターや家族の勧めでココルポートを利用
★主な支援内容
・面談を通じ、自分の意思で通所していないので遅刻・欠席していると判明。プログラム参加の目的を確認。
・先が見えないと不安に。家族を交えて面談し、希望職種を定めて具体的に就職活動。合同面接会サポート、面接同行サポートを実施。
★利用後
紳士服販売店にて店舗内整理(清掃含む)
(障害者雇用:パート:週5日6時間勤務)
https://www.cocorport.co.jp/lp-af/
利用手順
-
STEP1見学申し込み公式サイトの登録フォームから見学申し込みを行います。
-
STEP2見学実際に見学して事業所の様子や就職までの流れを確認しましょう。
-
STEP3体験実習1-3日の体験実習を行う
-
STEP4受給者証発行、契約市役所や区役所で利用手続きを行います。
-
STEP5トレーニング、就職活動トレーニングを行いながら合わせて就職活動を行います。
-
STEP6入社・アフターフォロー内定獲得後もココルポートのサポートは続きます。就労後もサポートがあるため定着率は89.4%と高い実績を誇ります。
まずは見学から開始
今回の記事は以上です。
就職支援系の会社の中には実績を上げるために利用者にアンマッチな求人でも紹介する場合があります。
しかしココルポートでは入社後もアフターフォローを行う事で高い定着率を獲得しています。
「働きたいけど長期間働いていないので不安」と思ったらまずがココルポートの見学から始めてみてはいかがでしょうか?
\今すぐ優良求人を探す!/
会員登録はこちらをクリック