お金がなくても就労移行支援事業所を利用する方法【専門家が徹底解説】

  • 就労移行支援事業所に通いたいけどお金がない。
  • いくら費用がかかるのか知りたい。

就労移行支援事業所の利用料について悩んでいませんか?

この記事ではこれから事業所を利用しようか悩んでいる当事者に向けて「お金がなくても問題なく就労移行支援事業所に通う方法」を解説します。

えぬ

これまで200名以上の障害者の就職相談にのってきた私が解決方法を紹介します。

この記事を読めば、就労移行支援事業所に関わるお金の解決方法が分かります。

えぬ

「とにかくおすすめの就労移行支援事業所を知りたい」という方にはLITALICOワークスをおすすめします!

LITALICOワークスは「11,000名以上の就職実績があり一般会社への就職を目指す人におすすめ」「働く上で実際に役立つ200以上の独自プログラムがあるので就職後の職場定着率は91%超え」「全国100ヵ所以上の事業所があり都市部はもちろん地方在住でも通所しやすい!」「当サイト人気No.1」といったメリットがたくさんあります。

無料見学の申込は公式サイトからたった3分で完了します!

まずは無料見学をしてみる

その他にオススメの就労移行支援事業所はこちら!

ランチと交通費の支給ありココルポート(首都圏、大阪、福岡)

精神・発達障害専門こねくと(大阪)、atGPジョブトレ 発達障害コース(首都圏、大阪)

うつ病専門atGPジョブトレ うつ症状コース(首都圏、大阪)

統合失調症専門atGPジョブトレ 統合失調コース(首都圏)

まずは無料見学を申し込んで実際に事業所の雰囲気を見てみましょう!

就労移行支援は利用料がいらないケースがほとんど

就労移行支援を利用することにより就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場を見つけることができます。気になる就労移行支援にかかる利用料金はいらないケースがほとんどです。

世帯年収によって利用料が変わる

就労移行支援事業所の利用料金は事業者によって異なり、その自己負担割合は1割で、国と自治体が9割を負担します。さらに世帯年収に応じて、負担上限月額区分が設定されており、1ヶ月の利用日数に関わらずそれ以上の自己負担は生じません。

就労移行支援の月額の利用料金は前年の世帯年収に応じて変わってきます。生活保護世帯、市町村民税非課税世帯(年収がおおむね300万円以下)は利用料金は無料です。市町村民税課税世帯(年収がおおむね600万円以下)の場合は9,300円を上限に利用料が掛かります。それ以外の世帯の場合は37,200円を上限に利用料が掛かります。

多くの利用者は利用料の負担0円か1万円以下で利用している。

世帯収入は利用者と配偶者の金額の合計です。家族と同居していても、親や兄弟の収入は換算されません。そのため多くの利用者は利用料の負担0円か1万円以下で利用しています。

 

利用している時の生活費はどうする?

就労移行支援を利用する上で問題になるのが生活費です。そのため就労移行支援を利用する前に必要な生活費をどうするのか考える必要があります。

家族からの支援

家族から経済的に支援してもらいながら事業所に通う方法があります。生活が保障されているので腰を据えて事業所での活動に取り組むことができるでしょう。しかし、いつまでに就職しなければならないという期限がないため、就職に対するモチベーションがあいまいになってしまう人もいます。いつまでに就職するかなど具体的な目標を立てる事が大切です。

障害年金

障害年金を受け取る方法もあります。障害年金申請は障害者手帳申請よりも認定基準が難しいです。「年金請求書」「診断書」「受診状況等証明書」「受診状況証明書が添付できない申立書」「病歴・就労状況等申立書」等必要書類が多いです。個人での申請が難しい場合は社労士などの専門家に相談することもできます。

失業保険

失業保険を受給する方法もあります。給付額は働いていた時の給与の50〜80%支給されます。就職困難者とは、身体障害者、知的障害者、精神障害者、保護観察中の者、社会的事情により就職が著しく阻害されている者等が該当します。就職困難者として認定をされた場合はおよそ5~12ヶ月失業給付を受けることができますが、認定されなかった場合は3~11ヶ月と期間が短くなります。失業給付を検討している方は自身の給付される日額や日数も確認しておきましょう。

また、自己都合で離職した場合は3ヶ月間は失業保険が給付されませんので注意が必要です。ただし自己都合でも就職困難者や特定理由離職者は給付制限が免除となり手続き後すぐに失業保険が給付されます。特定理由離職者は倒産や解雇、病気やケガ、妊娠等の正当な理由での離職者が該当します。申請時は障害者であることや離職理由を担当者に忘れずに伝えましょう。

貯金を切り崩す

貯金を切り崩す方法もあります。自分の貯金を使って就労移行支援に通う場合はできるだけコンパクトな生活を心がけて、いつまでに就職するのかを決め計画性をもって活動しましょう。頼れる実家があれば就職が決まるまでの間、帰省することも一つの手です。家賃を抑えられるので切り崩す貯金額も抑えることができます。

就労移行支援では工賃はもらえる?

就労移行支援では工賃はもらえるのでしょうか。実際、工賃はもらえませんが工賃の代わりに交通費やランチが支給される事業所もあります。

工賃はもらえない

就労移行支援は一般企業で働くことを目指して、就労のためのサポートや訓練を受けることを目的としているため、残念ですが工賃などは基本的に支払われません。

工賃の代わりに交通費やランチが支給される事業所もある

就労移行支援事業所の利用時にかかる交通費は原則として自己負担になりますが、工賃の代わりに交通費やランチが支給される事業所もあります。ココルポートでは上限1万円/月までの交通費とお弁当の支給があります。

おすすめの就労移行支援事業所

おすすめの就労移行支援事業所を紹介します。

LITALICOワークス

LITALICOワークスには、一人ひとりに寄り添うための豊富なサポート体制と全国トップクラスの実績があります。事業所は全国に100拠点以上あるので通いやすいです。また、特定の障害に対してではなく幅広い困りごとに対応できるサービスとノウハウがあります。就職準備、企業インターン、就職活動と一人ひとりの状況に合わせてステップを踏んでいきます。障害者手帳をお持ちでない方もお気軽に無料相談してください。ここから近くの事業所を探す事ができます。

ココルポート

ココルポートでは、これまで累計2,900名以上の方の就職をサポートしています。オフィス型の訓練スペースと実践型プログラムを中心に集中してトレーニングを行いますので、体験の中から自分の強みを見つけていくことができます。個別支援計画に基づき、お一人おひとりに合わせた目標で、一歩一歩着実にステップアップを目指します。またココルポートでは上限1万円/月までの交通費の支給とお弁当(ランチ応援制度)の提供があるので経済的負担が軽減できる面でもおすすめです。ここから近くの事業所を探すことができます。

公式LINEで個別相談を受付中

  • 記事内容で質問したい
  • 個別の悩み相談をしたい

という方向けに公式LINEで無料相談を受け付けています。
公式LINEに登録して私に相談内容を送ってください。

障害者は恋愛、結婚、就活、働き方と健常者の倍以上に悩み事が多いですよね。

周りに障害者の知り合いが少なく相談できる相手はいない……

1人で悩み続けるのは苦しいですよね?

もう1人で悩み続ける必要はありません。

そんなあなたの悩みを少しでも解決するためにこのLINEを作りました。

障害者の恋愛、結婚、就活、働き方とメッセージいただければ一緒に解決できるようサポートします!

障害に負けず幸せな人生を歩んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

障害者が恋愛、就活で結果を出す方法やライフハックを発信🙌先天性の障害者♂👨障害者の恋愛や就職に苦労するも現在は大手企業の障害者雇用枠で正社員SE、既婚者🥰📚累計600名以上の障害者からの恋愛、就活相談対応🏢

コメント

コメントする

CAPTCHA