- 就労移行支援事業所に通ってるけど、イマイチ合わないので別の事業所に移りたいけど2回目の利用はできるのか知りたい。
- 2回目の利用をしたいけど方法が分からない。
就労移行支援事業所の2回目利用について悩んでいませんか?
この記事ではすでに就労移行支援事業所に通っている人はもちろん、これから事業所を利用しようか悩んでいる当事者に向けて「就労移行支援は2回目の利用はできる?気を付けるポイント」を解説します。
これまで200名以上の障害者の就職相談にのってきた私が解決方法を紹介します。
この記事を読めば、就労移行支援は2回目の利用はできる?気を付けるポイントが分かります。
「とにかくおすすめの就労移行支援事業所を知りたい」という方にはLITALICOワークスをおすすめします!
LITALICOワークスは「11,000名以上の就職実績があり一般会社への就職を目指す人におすすめ」「働く上で実際に役立つ200以上の独自プログラムがあるので就職後の職場定着率は91%超え」「全国100ヵ所以上の事業所があり都市部はもちろん地方在住でも通所しやすい!」「当サイト人気No.1」といったメリットがたくさんあります。
無料見学の申込は公式サイトからたった3分で完了します!
まずは無料見学をしてみる
その他にオススメの就労移行支援事業所はこちら!
■ランチと交通費の支給あり:ココルポート(首都圏、大阪、福岡)
■精神・発達障害専門:こねくと(大阪)、atGPジョブトレ 発達障害コース(首都圏、大阪)
■うつ病専門: atGPジョブトレ うつ症状コース(首都圏、大阪)
■統合失調症専門: atGPジョブトレ 統合失調コース(首都圏)
まずは無料見学を申し込んで実際に事業所の雰囲気を見てみましょう!
就労移行支援は2回目の利用はできる

結論から言うと、就労移行支援も2回目の利用は可能です。ただし利用期間は原則2年と決まっていますが延長する事も可能です。
利用回数の制限はなく2回目以降も利用できる
就労移行支援を利用すると就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場を見つけることができます。就労移行支援は利用回数の制限はなく2回目以降も利用可能です。
2回目以降を利用するケースとして、就労移行支援制度を利用して就職したが退職してしまった、1回目の就労移行支援事業所の人間関係やプログラムが合わなかった、引越ししたなどの理由があります。
ただし利用期間は2年と決まっている。
ただし、利用期間は原則2年と決まっています。
そのため1回目の利用が8ヶ月間であれば、2回目は残りの1年4ヵ月間です。
就労移行支援所のプログラム内容も最大で2年間となるように調整されており、ほとんどの利用者は入所から2年以内に就職を目指します。
利用期間を延長することは可能
様々な事情により2年以内に就職できなかった場合は例外的に利用期間を延長することは可能です。
最大で1年間の延長することでトータル3年間の利用が認められています。
ただし、各地方自治体により対応が異なる場合がありますので、各自治体の障害支援窓口へ相談しましょう。
2回目の事業所の選び方

2回目の事業所は自分が得たいスキルを習得することができる、自分の病気にもマッチしている、自宅からも無理なく通う事ができる事業所を選ぶようにしましょう。
自分が得たいスキルに合った事業所を選ぶ
自分が得たいスキルに合った事業所を選ぶ事が大切です。就労移行支援事業所はビジネスマナー、資格取得、webデザインなど専門スキルの強化、軽作業など多種多様なプログラムを受ける事ができます。
その就労移行支援事業所のプログラム内容やレベルが自分の希望と合っているかどうか調べましょう。
すでに希望する職業や復職したい仕事があれば、それを実現できるプログラムがある就労移行支援事業所を選ぶと良いでしょう。
自分の病気に合った事業所を選ぶ
自分の病気に合った事業所を選ぶことも大切です。まずは外出することや生活リズムを整えるところから始めたい人や、資格を取得してキャリアに繋げたい人、すぐ就職へ向けて動きたい人など、事業所を選ぶニーズは様々です。
知的障害、精神障害、発達障害などの障がいへの支援を専門に特化している事業所もあります。
また事業所へ通うことは、実際の就労のように週5日通勤する感覚を身につけるための訓練でもあります。
体調への不安がある場合は、主治医ともよく相談し自分の病気に合った事業所を選ぶようにしましょう。
自宅から無理なく通える範囲の事業所を選ぶ
自宅から無理なく通える範囲の事業所を選ぶことも大切です。
通うのに時間や手間がかかったりすると、障がいをもつ方には大きく負担がかかります。
実際にその就労移行支援事業所に一人で行ってみて、バスや電車の混雑具合を知っておきましょう。
おすすめの就労移行支援事業所

おすすめの就労移行支援事業所を紹介します。
LITALICOワークス
LITALICOワークスには、一人ひとりに寄り添うための豊富なサポート体制と全国トップクラスの実績があります。
事業所は全国に100拠点以上あります。
また、特定の障害に対してではなく幅広い困りごとに対応できるサービスとノウハウがあります。
就職準備、企業インターン、就職活動と一人ひとりの状況に合わせてステップを踏んでいきます。
障害者手帳をお持ちでない方もお気軽に無料相談してください。ここから近くの事業所を探す事ができます。
LITALICOワークスの無料見学はこちらの公式サイトから申し込めます。
まずは無料見学をしてみる
ココルポート
ココルポートでは、これまで累計2,900名以上の方の就職をサポートしています。
オフィス型の訓練スペースと実践型プログラムを中心に集中してトレーニングを行いますので、体験の中から自分の強みを見つけていくことができます。
個別支援計画に基づき、お一人おひとりに合わせた目標で、一歩一歩着実にステップアップを目指します。
無料見学も行っているのでチェックしてみて下さい。
ココルポートの無料見学はこちらの公式サイトから申し込めます。
まずは無料見学をしてみる
就労移行支援に通っても就職できなかった場合は転職エージェントを使ってみる。

就労移行支援に通っても就職できなかった場合は転職エージェントを使ってみるのもおすすめです。
障害者向け転職エージェントでは大手企業をはじめ、障がい者採用に積極的な優良企業の情報をたくさんチェックすることができ、自分に合った企業に応募することができるのでぐんと採用されやすくなります。
専属アドバイザーによる書類選考や面接対策もあり、一人ひとりに最適な方法や環境を一緒に考えてくれるので、あなたの可能性を大きく広げてくれるでしょう。
障がいを理由にキャリアを諦める必要はありません。あなたにあった職場環境を見つけましょう。
公式LINEで個別相談を受付中

- 記事内容で質問したい
- 個別の悩み相談をしたい
という方向けに公式LINEで無料相談を受け付けています。
公式LINEに登録して私に相談内容を送ってください。
障害者は恋愛、結婚、就活、働き方と健常者の倍以上に悩み事が多いですよね。
周りに障害者の知り合いが少なく相談できる相手はいない……
1人で悩み続けるのは苦しいですよね?
もう1人で悩み続ける必要はありません。
そんなあなたの悩みを少しでも解決するためにこのLINEを作りました。
障害者の恋愛、結婚、就活、働き方とメッセージいただければ一緒に解決できるようサポートします!
障害に負けず幸せな人生を歩んでいきましょう!