・オープン就労とクローズ就労の違い
・オープン就労、クローズ就労のメリット、デメリット
・オープン就労での就職活動の進め方
「オープン就労とクローズ就労のどっちがいいか悩む」
「オープン就労だと求人が少なくなる?」
障害者が就職活動をする際に考えるのは「オープン就労」「クローズ就労」のどちらで就職活動をするかです。
私は今の会社にオープン就労で就職しました。
就職活動をするうえでオープン就労とクローズ就労のどちらでやるか悩みました。
結果的にはオープン就労をして良かったと思っています。
オープン就労を行う上で感じたメリット・デメリットをまとめました。
オープン就労とクローズ就労の違い

オープン就労は自分の障害状況を企業に伝えて障害者枠での就職することを言います。
ただし企業によっては障害者枠を設けずに一般枠と同じ採用ルートで選考を進めて面接で障害状況を確認する場合もあります。
反対にクローズ就労は障害者枠を使わずに健常者と同じように就職することを言います。
オープン就労、クローズ就労のメリット、デメリット

オープン就労とクローズ就労のメリット、デメリットです。
クローズ就労に関しては「求人数が多い」「健常者と同じ給与がもらえる」という魅力的な要素がある一方で「病気に合わせた配慮が受けれられない」「病気とアンマッチな職種に配属される」という長く働き続けるという視点で見るとデメリットが大きいです。
では反対にオープン就労のメリット、デメリットはどんなモノか?
詳しく解説していきます。
オープン就労のメリット
オープン就労のメリットは3つです。
①業務内容や配属先への配慮を受けられる
オープン就労の一番メリットと言っても過言ではありません。
オープン就労は障害者雇用の範囲で就職するので自分の障害を企業側に事前に伝えます。
つまり企業側も予め障害の存在を知ったうえで採用するので実際に働く上で障害内容に応じた配慮を受けやすくなります。
例えば事務作業はできるけど接客のように肉体労働が難しい場合には接客部門への配属を避けてくれたります。
私の場合は「疲れやすい」「通院がある」といった事が原因でフルタイム勤務が難しいです。
そういった状況に対して「疲れた時に有給休暇を取りやすい」「通院への配慮がある」といった障害状況に応じた配慮を受けやすいのがメリットです。
②企業へ障害者への配慮などサポート体制を聞ける。
会社によってはパンフレットやホームページ上で障害者の採用実績や障害者向けの設備等の状況を確認できます。
ただ例えば有給休暇を使って通院をする場合に有給休暇は簡単に取れるのか?部署によって有給休暇を取りやすさに違いはあるのか?といった実情は分かりません。
有給休暇を取りやすいとホームページでアピールしていても実際は部署によっては取りにくいところがあったり…..
そういった自分が抱えている不安を面接や説明会等で直接人事担当者に聞いて不安を解消する事ができます。
③就職移行支援事業所を活用できる。
障害者向けに就労移行支援事業所という支援機関があります。
就労移行支援事業所とは一般企業への就職を目指す障害者を対象に働くために必要な知識、スキルの習得から就活、就職後の定着サポートまで最初から最後までサポートしてくれます。
オープン就労のデメリット
反対にオープン就労のデメリットは2つです。
①求人数が少ない
クローズ就労の場合は健常者と同じ土俵で就職活動をするので求人数も健常者と同じです。
しかしオープン就労で障害者枠で就職するとなるとエントリーする求人は障害者枠での採用をしている企業は限られます。
そのため求人数が少ない傾向にあります。
また仕事内容も健常者の就職活動に比べて限られます。
主に事務作業などのデスクワークが多いです。
しかしこちらに関しては障害者雇用促進法が改正されたのがきっかけで年々企業の法定雇用率が上がっています。
つまり年々求人数が増えています。
厚生労働省が定める法定雇用率は2020年現在で民間企業の場合は2.2%となっています。
つまり100人中2-3人は障害者を雇う必要があるとことです。
厚生労働省は上げていく方針ですので今後求人も増えていく事でしょう。
②一般就職に比べて給料が低い場合がある。
厚生労働省の調査では障害別の障害者の月額平均給与は
- 身体障害者:21.5万円
- 知的障害者:11.7万円
- 精神障害者:12.5万円
となっています。
これは健常者の平均月額が35万円に対して大幅に低いです。
原因は雇用形態が正社員ではなく契約社員だったり長期的な就労が難しいため賃金が上がりにくいためと言われています。
ただ必ず一般就職に比べて給料が低いわけでありません。
オープン就労VSクローズ就労
以上がオープン就労のメリット、デメリットです。
さらにクローズ就労とメリット、デメリットを比較したまとめがこちらです。

どちらが良いかは就職活動をする障害者の障害レベルによっては変わっていきます。
主に異なるところは2点です。
- 企業側へ障害者としての配慮を受けられるか
- 給与水準が異なる
私自身はオープン就労で就職活動を行いました。
理由は障害が原因で人より体力が少なく疲れやすい症状があります。
また肉体的に負荷がかかる仕事に対して制限がございます。
なので肉体労働系の接客業務だったり、慢性的に残業が多い部署は避ける必要がありました。
クローズ就労だとその辺りの配慮を受けられるか心配だったのでオープン就労で就職活動を行いました、
先ほどオープン就労をして障害者枠で就職すると給与が低いと言いましたが、やり方次第で健常者と同じ、もしくは健常者以上の給料がもらう事ができます。
実際に私は障害者枠で就職しましたが、給与は健常者よりも多いくらいです。
また障害者枠で採用されているので身体に負担のかかる業務や職種への配属は避ける配慮もして頂いています。
なぜこんな良い待遇で働けているのか?疑問に思われた方もいるでしょう。
また「それはあなただけでしょ?」「自慢ですか?」と思われる方もいると思います。
正しい就職活動をすれば同じような待遇で働く事は可能です。
私の周りの障害者の多くは私と同じような待遇で働いています。
やり方は障害者向けの就活サイトや就労移行支援事業所に登録して専門のキャリアドバイザーと一緒に就職活動を進めていく事です。
どうしても1人でやっていると情報が偏ったり、障害者枠で募集している企業情報を見つけられなかったりします。
また障害者向けの就活サイトに登録していないと出てこない求人や情報もあります。
私は就職活動を進める上である大手企業のインターンをしました。
そのインターンは担当のキャリアアドバイザーの方から直接紹介頂いたものです。
そういった隠れた情報の中に優良求人があったりもします。
障害者向けの就活サイト等のサポートをしているところは無料で利用できるので就職活動をこれから始める、もしくは就職活動中の方でまだ登録していない方は登録しましょう。
オススメの就活サイトをここからは紹介します。
オープン就労をする方法
オープン就労を目指すけど1人では不安な方は就労移行支援事業所を活用しましょう。
就労移行支援事業所とは障害者総合支援法に沿って障害のある方向けに就労支援を行うサービスです。
働くために必要な知識、スキルの習得から就活、就職後の定着サポートまで最初から最後までサポートしてくれます。
実績のある就労移行支援事業所はこちらです。
▼【厳選】登録すべき障害者向けの就職活動サイト
公式LINEで個別相談を受付中
- 記事内容で質問したい
- 個別の悩み相談をしたい
という方向けに公式LINEで無料相談を受け付けています。
下記のボタンから友達追加をして私にメッセージを送ってください。
\今すぐ質問・相談する!/
障害者は恋愛、結婚、就活、働き方と健常者の倍以上に悩み事が多いですよね。
周りに障害者の知り合いが少なく相談できる相手はいない……
1人で悩み続けるのは苦しいですよね?
もう1人で悩み続ける必要はありません。
そんなあなたの悩みを少しでも解決するためにこのLINEを作りました。
障害者の恋愛、結婚、就活、働き方とメッセージいただければ一緒に解決できるようサポートします!
障害に負けず幸せな人生を歩んでいきましょう!