マッチングアプリで障害者に恋人ができない理由、全部書きました

障害があると、恋愛や結婚のハードルが高く感じてしまうことがあります。

特にマッチングアプリでは「いいねは来るのに続かない」「障害のことをどう伝えればいいのかわからない」など、うまくいかずに悩む方も少なくありません。

この記事では、マッチングアプリでうまくいかない理由と、障害のある方にこそ向いている“結婚相談所”という選択肢について、わかりやすく解説します。

あなたに合った出会い方を見つけるヒントがきっと見つかります。

ゼクシィ縁結びエージェントのピックアップポイント

●会員の約80%の方が1カ月以内にデートを成立

●月額9,900円(税込)~とコスパ最強

●専属アドバイザーがメール&チャットでいつでもサポートしてくれる

●公式サイトから申し込める無料カウンセリングでは婚活のプロに婚活相談を無料できる!

無料カウンセリングの申し込みはこちら

ゼクシィ縁結びエージェントの体験談はこちらの記事で解説しています。

障害者だとマッチングアプリでうまくいかない理由

最近では恋人を探す手段としてマッチングアプリを使う人がとても多くなっています。障害をもつ人にとっても、家にいながら出会えるこの方法は、とてもありがたい存在です。

でも実際には、「マッチングアプリを使っても恋人ができない…」と悩んでいる障害者の方が多いのも現実です。

では、なぜうまくいかないのでしょうか?今回はその理由をわかりやすく解説します。

「いいね」は来るけど、会えない・続かない

マッチングアプリで一番多い悩みがこれです。

「いいね」は来るけど、やりとりが続かない。 やりとりをしても、会うまでに至らない。

この原因のひとつは、プロフィールに病気や障害のことを書いているからです。

たとえば、「精神障害があります」「車いすを使っています」と書いてあると、偏見を持っている人はスルーしてしまいます。これは残念ながら、今の社会の現実です。

また、自分の写真を載せていない人もマッチング率が低くなります。「顔がわからない相手に会うのはちょっと…」という人は多いからです。

たとえ誠実な人でも、見た目がわからないと不安を感じさせてしまうんですね。

障害のことをどう伝えればいいか悩んでしまう

プロフィールに障害のことを書くと、マッチング率は下がります。だからといって、「最初から隠していていいのか?」と悩む人も多いです。

この答えに正解はありませんが「信頼関係ができてからカミングアウトする」のが一番スムーズに受け入れてもらえるパターンです。

最初から全部を話すと、相手はびっくりして身構えてしまいます。でも、ある程度仲良くなってから「実はこういう事情があるんだ」と伝えれば、あなた自身を知ったうえで受け止めてくれる可能性が高まります。

気づけば疲れて、アプリを開かなくなっている

最初はワクワクしながら始めたマッチングアプリ。

でも、マッチングしない。やりとりが続かない。会えない…。そんな経験を重ねると、心がどんどん疲れてしまいます。

中には、いくつもアプリを試してみたけれど、同じことの繰り返しでどんどん自信を失ってしまった…という人もいます。

「どうせまたうまくいかない」と感じるようになると、アプリを開くのさえイヤになってしまうのです。

結婚相談所が障害者に特に向いている3つの理由

障害があっても「幸せな結婚がしたい」と思うのは、誰でも同じです。

でも、実際に出会いを探すのは簡単ではありません。

マッチングアプリでうまくいかないと感じている方も多いでしょう。そんなとき、結婚相談所を使うのはとても良い選択肢です。

ここでは、障害のある方に結婚相談所が向いている理由を3つ紹介します。


1. 真剣な結婚希望者だけが集まっているから

結婚相談所には、「結婚したい!」と本気で考えている人が集まっています。これはとても大きなメリットです。マッチングアプリでは、気軽な出会いや遊び目的の人もたくさんいますが、相談所は違います。

障害があると、相手に理解してもらうまでに時間がかかることもあります。でも、結婚相談所なら最初から真剣な人ばかりなので、あなたの「本気度」を理解してもらいやすいのです。だから、変な遊び目的の人に時間を取られることが少なく、効率よく婚活を進められます。

マッチングアプリにいるサクラが紛れ込んでいる可能性も大丈夫です。


2. カウンセラーがサポートしてくれるから安心

結婚相談所では、専門のカウンセラーがあなたの相談に乗ってくれます。婚活は不安や悩みが多いものですが、一人で抱え込む必要はありません。

特に障害のある方は、「どうやって自分のことを伝えたらいいかわからない」「相手に理解してもらえるか不安」という悩みを抱えやすいです。カウンセラーはそんな気持ちに寄り添い、どんな伝え方がいいかアドバイスしてくれます。また、紹介する相手もあなたの状況を理解したうえでマッチングしてくれるので、安心して活動できます。

マッチングアプリだと上手くいかないときに相談する相手がおらず停滞することも多いですが結婚相談所だと相談先があります。

無料カウンセリングを受けて理想の相手像をチェック


3. 病気があっても入会できる結婚相談所はある

「障害や病気があるから、結婚相談所に入れないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

でも、最近は障害や病気に理解のある結婚相談所が増えています。

まずは無料相談や資料請求で、あなたに合った相談所を探してみましょう。

きっと安心して婚活できる場所が見つかります。

実際に結婚相談所を使った障害者の体験談

ここからは実際に結婚相談所を利用して相手を見つけた障害者の体験談を紹介します。

経験者の話を聞いて結婚相談所を始めたら恋人ができた

体験者

私のプロフィールです。

スクロールできます
性別女性
年齢24歳
病名自閉症
年収200万円程度
利用した結婚相談所ゼクシィ縁結びエージェント
恋人ができるまでの利用期間約6か月
利用金額約6万円

Q1:恋人になった人の年齢と職業、容姿
29歳の正社員の男性です。職業は人材業界で経理をしている正社員です。容姿は性格が真面目なのできっちりした容姿(髪は七三、背が高い)です。

Q2:初回デートの内容(行ったお店や会話内容など)
1度目のデートは私は人が多い、音が多い場所が苦手です。なので、彼は私に合わせて最初にゆっくりとできるカフェで朝食を食べました。そのお店は音楽も流れていましたが、とても安心できる場所でした。そして彼は私に今日は何処に行きたいか聞いてきました。なので、私は子供の頃に行った水族館にまた行きたいと言いました。昼食後は電車を使って隣町にある水族館に行きました。家族や友人以外と初対面で出会った異性とこうやって出掛けたことはなく、少し緊張していましたが、彼は優しく、電車では私の家族や仕事について、彼も彼の家族(兄弟がいる)やどういった仕事をしているのか、どんな趣味があるのか話してくれました。その趣味の中で私は大きな音が苦手ですが、音楽が好きでライブに行ってみたいと行ったら、「今度一緒に行こう」と言ってくれました。そして水族館に着くと、色々な魚をみて回ったり、イルカとアザラシのショーを一緒に見ました。イルカのショーでは濡れてしまいましたが、とても楽しかったです。そしてデートの最後には水族館で買ってくれたイルカのぬいぐるみを貰いました。とても嬉しかったです。そしてデート後もメッセージなどで家に着くまでメールのやり取りをしていました。

Q3:付き合う前に病気を伝えたか?伝えた場合はどういった内容を伝えたか?
はい、メッセージのやり取りで事前に「自分は自閉症です」と伝えました。

Q4:付き合いたいと思った理由
まず付き合う前に最初はメールのやり取りをしていて、私は楽しいと感じました。私は子供の頃から中々、人とのコミュニケーションが上手く取れず、相手に失礼な態度をとっていたと思います。なので自分みたいなのが結婚相談所で良い相手を見つけられるのかとても不安でしたが、彼と話すときはとても「自分らしさ」を出して話せていたと思います。そして初めてデートした時も、何回もデートを重ねた時も彼はメールの時と変わらずに優しく、でも自分が失礼なことをしてしまった時はちゃんと言ってくれる人だったのでこの人は「信頼」できると感じました。そして数週間後に彼から付き合って欲しいと言っていただき、私は彼と付き合うことに決めました。

Q5:結婚相談所を選んだ理由
私の場合は知人(自閉症を同じく患っている)の紹介でこの結婚相談所を選びました。彼女は出会った異性と結婚することができたので、私もそういった相手が欲しいと思いました。そして結婚相談所では担当者さんのサポートもあり、相手を見つけるための手助けをいただけるのではないかと思い、選びました。

えぬ

体験者が利用したゼクシィ縁結びエージェントでは公式サイトから無料カウンセリングの申し込みができます。

無料カウンセリングの申し込みはこちら

「カウンセラーが親身になってくれて心強かった」

体験者

私のプロフィールです。

スクロールできます
性別男性
年齢35歳
病名うつ
年収260万円程度
利用した結婚相談所パートナーエージェント
恋人ができるまでの利用期間約8か月
利用金額約20万円

Q1:恋人になった人の年齢と職業容姿

28歳、事務職。小柄でショートカットの女性。柔らかい雰囲気で、笑うとえくぼができるのが可愛かったです。

Q2:初回デートの内容(行ったお店や会話内容など)

最初のデートは、落ち着いた雰囲気のカフェ「星乃珈琲店」でのランチでした。待ち合わせのときはお互い少し緊張していて、最初の会話もぎこちなかったです。でも、席についてメニューを選んでいるうちに、少しずつリラックスできました。彼女が注文したのは、ふわふわのスフレパンケーキとカフェラテでした。自分はオムライスとコーヒーを頼み、食事が運ばれるまでの間、趣味の話をすることになりました。彼女は読書が好きで、特にミステリー小説をよく読むそうです。東野圭吾やアガサ・クリスティの作品が好きで、最近読んだ本の話を楽しそうにしていましたのです。自分は映画が好きなので、ミステリー映画やサスペンス映画の話をしてみると、彼女も興味を持ってくれました。意外と共通の好きな作品があり、その話でだいぶ盛り上がりました。 彼女は少し天然なところがあり、カフェラテを飲もうとしたときにうっかりこぼしそうになり、慌ててティッシュで拭いていました。その姿がなんとも微笑ましく、こちらも自然と緊張が解けたのです。食事のあとは、近くの公園を散歩しながら仕事や家族のことを話し、お互いの価値観を少しずつ知ることができました。冬の静かな公園を並んで歩く時間は心地よく、気がつけば最初のぎこちなさもすっかりなくなっていましたので成功した!と喜んだのです。

Q3:付き合う前に病気を伝えたか?伝えた場合はどういった内容を伝えたか?

つき合う前、3回目のデートでうつ病のことを伝えました。あまりにも早すぎると重くなりそうだったし、逆に遅すぎると信頼関係を築きにくいと思ったので、ちょうど良いタイミングを探していました。 「実は、うつ病を持っていて、調子が悪いときは外に出られないこともある。でも、治療を続けながら、できる範囲で普通の生活をしようとしてる」と正直に話しました。 彼女は驚くこともなく、「そうなんだね。無理しないでいいし、話してくれてありがとう」と言ってくれました。否定もせず、変に気を遣うわけでもなく、自然に受け止めてくれたことがすごく嬉しかったですね。この瞬間、ちゃんと信頼していい人だと確信しました。

Q4:付き合いたいと思った理由

彼女といると、無理に元気を装わなくても大丈夫だと感じました。うつ病があると、どうしても「普通でいなきゃ」と頑張りすぎてしまうけど、彼女はそんな自分をそのまま受け入れてくれたんです。話していると落ち着くし、彼女自身も「一緒にいるとリラックスできる」と言ってくれたのが嬉しかったです。 それに、彼女はすごく気が利く人で、こっちが少し落ち込んでるときでも無理に明るく励ますんじゃなくて、そっと寄り添ってくれるんですよね。「今日は無理しないでのんびりしよっか」みたいな、ちょうどいい距離感を持っているのがありがたかったです。 あと、彼女は天然なところもあって、デートのときにうっかり飲み物をこぼしそうになったり、お店の注文を間違えたりすることがよくありました。そんなちょっと抜けたところも可愛くて、一緒にいて飽きないなって思いました。 自分のありのままを受け入れてくれること、一緒にいると落ち着けること、素直に「また会いたい」と思えたこと。これが、彼女と付き合いたいと思った理由ですね。

Q5:結婚相談所を選んだ理由

いくつか比較した中で、パートナーエージェントを選びました。理由は、サポートがしっかりしてるところと、紹介の質が高そうだったからです。 他の相談所だと、機械的にマッチングするだけのところも多いんですが、ここはカウンセラーが間に入ってくれるのが良いなと思いました。自分は積極的に動くのが得意じゃないので、ある程度サポートしてもらえる方が安心できましたね。 それから、料金も高すぎず安すぎず、ちょうど良いバランスだったのも決め手でした。安いところだとサポートがほぼなかったり、逆に高すぎると負担が大きいので、その中間くらいのサービスを探していたんです。 結果的に、ここを選んで正解だったと思います。サポートがあったおかげで、マッチングもスムーズに進んだし、何より今の彼女と出会えたので、選んで良かったですね。

えぬ

体験者が利用したパートナーエージェントでは公式サイトから無料カウンセリングの申し込みができます。

無料カウンセリングor資料請求はこちら

いきなり無料カウンセリングを受けるのはハードルが高いという人は資料請求から始めてみましょう。

結婚相談所入会までのステップ【まずは無料カウンセリングか資料請求から!】

「結婚相談所って、気になるけどちょっと敷居が高そう…」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
でも実は、結婚相談所は思っているよりずっと気軽にスタートできるんです。

今回は、結婚相談所に入会するまでの流れをわかりやすく解説します。
特に初めての方におすすめの「無料カウンセリング」や「無料資料請求」からスタートする方法をご紹介します。

結婚相談所の利用を考え始めたら、最初のステップは「情報収集」です。
いきなり入会するのではなく、まずは無料で始められる方法から試してみましょう。

無料カウンセリングで不安を相談できる

無料カウンセリングは、結婚相談所の専門スタッフと対面またはオンラインで直接話せるサービスです。
あなたの希望や悩みに丁寧に耳を傾けてもらえるので、婚活への不安や疑問を安心して相談できます。

「婚活ってどんな感じ?」「自分でもうまくいくの?」という不安も、プロのアドバイスでスッキリ解消!

えぬ

先ほど体験談で紹介したゼクシィ縁結びエージェントやパートナーエージェントでも無料カウンセリングは無料で受けられます。

▼無料カウンセリングがおすすめの相談所

無料資料請求でじっくり比較

「まずは自分のペースで情報を見たい」という方には、無料資料請求がおすすめです。
届いたパンフレットをじっくり読みながら、各相談所の料金やサポート内容を比較できます。

えぬ

先ほど体験談で紹介したパートナーエージェントでも無料資料請求はできますが、色んな結婚相談所を幅広く知りたい人には「結婚相談所比較ネット」がおすすめです。

結婚相談所比較ネットのピックアップポイント

●大手結婚相談所20社から年代や地域にあった結婚相談所のデジタルパンフレットが無料でもらえる

●たった2-3分で申し込み完了の手軽さ

●サイト経由で資料請求をして3ヶ月以内に入会すると婚活支度金がもらえる

大手20社から年代に合ったデジタルパンフレットが無料でもらえる

いずれも無料・勧誘なしなので安心して利用できますよ。


相談所の雰囲気やサービス内容をじっくり確認する

カウンセリングや資料請求を通して、以下のような点を確認しておきましょう。

  • 自分の希望に合ったサポートが受けられるか
  • 雰囲気が自分に合っていそうか
  • 費用は無理なく払える範囲か

特に恋愛経験が少ない方は自分と同じく境遇の人がどれくらいで相手を見つけられるかを確認するのが重要です。
事前にしっかり聞いておくことで、安心して婚活に取り組めます。


入会を決めるかどうか検討する

情報収集をして「ここなら自分に合いそう」と思えたら、いよいよ入会の検討です。

入会前には以下のような点も確認しておきましょう。

  • 成婚率や実績は?
  • カウンセラーとの相性は良さそうか?
  • 不安な点は残っていないか?

わからないことは遠慮せずに聞くことが大切です。
もし迷いがある場合は、もう一度無料カウンセリングや資料請求を利用しても大丈夫です。

結婚相談所比較ネットのピックアップポイント

●大手結婚相談所20社から年代や地域にあった結婚相談所のデジタルパンフレットが無料でもらえる

●たった2-3分で申し込み完了の手軽さ

●サイト経由で資料請求をして3ヶ月以内に入会すると婚活支度金がもらえる

大手20社から年代に合ったデジタルパンフレットが無料でもらえる


入会後の婚活スタート!

入会後は、専任のカウンセラーと一緒に、自分に合ったお相手探しを始めていきます。
「無理に活動させられる」ということはなく、自分のペースで進められるのが結婚相談所の魅力です。

定期的なフォローやお見合いのセッティング、気になる相手との橋渡しまで、プロがしっかりサポートしてくれるので安心して婚活ができます。


まとめ

結婚相談所での婚活は、いきなり始めるのではなく
「無料カウンセリング」や「無料資料請求」から気軽にスタートできるのがポイントです。

どちらも無理なく自分に合った方法で始められるので、まずは気になる相談所をチェックしてみてください。

婚活に不安がある方も、最初の一歩を踏み出すだけで大きく世界が変わります。
あなたにぴったりのパートナーに出会える日を、心から応援しています!

ゼクシィ縁結びエージェントのピックアップポイント

●会員の約80%の方が1カ月以内にデートを成立

●月額9,900円(税込)~とコスパ最強

●専属アドバイザーがメール&チャットでいつでもサポートしてくれる

●公式サイトから申し込める無料カウンセリングでは婚活のプロに婚活相談を無料できる!

無料カウンセリングの申し込みはこちら

ゼクシィ縁結びエージェントの体験談はこちらの記事で解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

障害者が恋愛、就活で結果を出す方法やライフハックを発信🙌先天性の障害者♂👨障害者の恋愛や就職に苦労するも現在は大手企業の障害者雇用枠で正社員SE、既婚者🥰📚累計600名以上の障害者からの恋愛、就活相談対応🏢

コメント

コメントする

CAPTCHA