障害者の自分にあう仕事の見つけ方

頑張って内定をもらっても仕事が合わずに辞めるのは悲惨すぎる。

自己肯定感は下がるし転職回数が増えるから経歴は汚れる。

だから一刻も早く自分に合う仕事を見つけてほしいから解説していく。

参考情報

ミイダス :手軽に自分に合う仕事を探すなら無料のミイダス適職診断」が使える。

自分に合わない仕事はデメリットが多い

自分にあわない仕事に就いてしまうデメリットは

  • 仕事で疲弊して辞めたくなる
  • 働いても自分のスキルが伸びない
  • 長く続かないから昇給もしない

とかいろいろある。

特に職場に入ってすぐはいいけど時間がたっても仕事ができないままだと周りから「できないやつ」と思われて職場に居づらくなる。

それに自分のスキルも伸びないから転職活動で前職のことを聞かれたときにアピールできるものがなくなる。

最終的には年齢だけが上がっていき、転職活動をしても年齢の足切りを受けて求人数が激減していく。

障害者の多くは単純作業についている

障害者の多くは単純作業の職種についている


単純作業の多くは「人とのコミュニケーションが必要なケースが少ない」「マニュアルがある」「1人で黙々とできる」といった良い点もあるけどスキルアップが望めなかったり、そもそも給料が安いといったデメリットがある。

人によっては給料よりも働きやすさを重視して単純作業で働く場合もいるから、その人にとっては単純作業の職種が適職です。

ただ絶望的に単純作業が苦手な人やある程度の年収がほしい人にとっては自分に合う仕事探しが必要となる。

でも自分に合う仕事ってなかなか見つからないから「仕事探し迷子」になる。

年収が高い障害者に多い仕事

今度は反対に年収が高い障害者に多い仕事を解説する。

基準としては障害者の平均年収300万円より多い場合を年収高いとする。

現実的に年収300万円以上の障害者は一定数いるので現実的な数値です。

障害者雇用で年収300万円以上に多い職種はこれです。

年収300万円以上に多い職種
  • 事務職(大手企業や正社員の場合)
  • 公務員
  • エンジニアなど技術職
  • その他の希少性の高い資格が必要な職種

逆に契約社員や先ほどの単純作業の職種だと年収300万円に届かない人が多いです。

ただし勤続年数が長かったり、業界や会社自体の年収が高い場合は上記以外のケースでも年収300万円を超えています。

この中だと現実的なねらい目は「事務職」です。

それ以外は資格やスキルを得るのに時間がかかるので長期目線で考えましょう。

適職診断を受けてみる

そもそも自分に合う仕事は健常者でも悩みます。

新卒だったらインターンなどで体験はできますが既卒だと自分で考えたり他の障害者が就いている仕事を見るなど情報収集が必要です。

手軽に自分に合う仕事を探すなら無料のミイダス適職診断」が使える。

ミイダスビジネス上の強みや弱み、ストレス要因などが細かくわかるから、とりあえずやっておくべき。

無料の適職診断な障害者向け転職エージェント

ミイダス :手軽に自分に合う仕事を探すなら無料のミイダス適職診断」が使える。

ココシロ適職診断 :4つの軸で見つける最適キャリアがわかる適職診断サービス

気になるサービスのタイトルをクリックして

転職エージェントに相談する

適職診断を受けてみて自分という存在の自己理解が深まっても具体的な求人を見て現実を知らないと適職は見つかりません。

一般雇用だったら健常者と同じ求人サイトや転職エージェントを使えばいいですが障害者雇用で探すなら障害者雇用の求人を扱っている障害者向け転職エージェントを使いましょう。

転職エージェントは無料で利用できるので情報収集だけでもやっておくべき。

転職エージェントに登録したらやるべき際のポイントはこれです。

転職エージェントに登録したらやること
  • 自分の条件にあう求人がどれくらいあるか知る。
  • 自分と同じ病気の人に人気の仕事を探す。
  • 転職エージェントに相談して代わりに求人を探してもらう。
  • 現職の人は実際の求人をみて今の職場と比較する(転職すべきか確認)

といった感じで今すぐに転職したい、就職したいという人以外は情報収集をメインにすればOKです。

代表的な障害者向け転職エージェントはこちらです。

代表的な障害者向け転職エージェント

障害者雇用バンク :自社だけでなくハローワークの求人も扱う。スマホで履歴書が作れる。

dodaチャレンジ :利用して転職した人の就業継続率が高い。

ランスタッド :年収の高い求人が多い。

atGP :20年以上活動している転職エージェント。就労移行支援事業所も運営している。

気になるエージェントのタイトルをクリックして

就職活動をしている人で「転職エージェントを知らない」「知っているけど使うのをためらう」って人もいるけど無料なのに使わないのは絶対に損です。

キャリアコーチングを受けてみる

適職だけでなく将来的なことも考えて人生のキャリア設計に迷っている人は「キャリアコーチング」も検討してみる。

キャリアコーチングと転職エージェントの違いは次の通り。

転職エージェントとキャリアコーチングの違い
  • 転職は選択肢の1つとして考えてキャリア設計について深く考える。
  • 転職エージェントと違って転職先の紹介はない場合が多い。
  • 適職も含めて自己理解を深めて転職を成功させたい人におすすめ

ただし先ほどの転職エージェントと違って本格的なサービス利用は有料なので本当に利用すべきかは無料のカウンセリングを受けてから考えたらいい。

例えば「転職活動を続けているが書類選考や面接でいつも落ちる」「面接でうまく話せない」「ふわふわした状態で求人を選んでしまう」といった転職活動をしているけど上手くいかない、しっくりこない人が選択肢として持つべきです。

実際にキャリアコーチングがどんなものか知りたい人向けに無料でカウンセリングが受けられる「POSIWILL CAREER」を紹介しておく。

キャリア設計を考えて自己理解を深める

転職活動を始めようと考えている人、転職活動が上手くいかない人は無料カウンセリングを受けて検討してみたらいい。

まとめ:ただ働くだけだと適職は見つからない

ここまで障害者の適職について解説してきたけど「適職」はただ働くだけでは見つからない。

実際に仕事を体験するのがベストだけど、無理なら情報収集を自らやっていくとか動かないと分からない。

ただ適職が見つかるとメリットはたくさんあるので諦めずに探してほしい。

公式LINEで個別相談を受付中

  • 記事内容で相談したい。
  • 個別に恋愛や転職の悩みを相談したい。

という方向けに公式LINEで無料相談を受け付けています。
公式LINEに登録して私に相談内容を送ってください。

障害者は就活、働き方と健常者の倍以上に悩み事が多いですよね。

周りに障害者の知り合いが少なく相談できる相手はいない……

1人で悩み続けるのは苦しいですよね?

もう1人で悩み続ける必要はありません。

そんなあなたの悩みを少しでも解決するためにこのLINEを作りました。

障害者の就活、働き方とメッセージいただければ可能な限りお答えします!

障害に負けず幸せな人生を歩んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

障害者が恋愛、就活で結果を出す方法やライフハックを発信🙌先🥰📚累計800名以上の障害者からの恋愛、就活相談対応🏢

コメント

コメントする

CAPTCHA