福祉に依存しない障害者の生き方ロードマップ

こんな気持ちになっていませんか?

「今よりも少しでいいから年収を上げたい」

「給料だけでは足らず障害年金がないと生活できない」

「将来のことを考えて貯金するだけの余裕が欲しい」

「好きなものを買えるだけの経済状況がほしい」

「健常者並みの年収を稼いで毎日の生活を不安なく過ごしたい」

本サイトでは福祉に依存せずお金の苦労がなく障害者が生きるためのノウハウや知識を発信しています。

福祉に依存しない障害者の生き方とは?

このサイトでは経済的に自立した生き方を「福祉に依存しない障害者の生き方」と定義します。

一般的に働いている障害者の経済状況は「非正規雇用の収入+障害年金」が多いです。

地域や労働時間によって変わりますが「非正規雇用の月収が10~15万円」となっており手取りにすると月10万円前後です。そこに等級によって支給額が異なりますが障害年金が加算されて実際の月収は15万円前後です。

もちろん月収15万円もあれば1人暮らし自体は可能です。

ただ決して余裕のある暮らしとは言えません。

また貯金する余裕もなく障害年金の支給額が減ったり、不支給になると一気に生活が苦しくなります。

また持病が悪化して働けなくなった場合、十分な蓄えがないため失業保険や生活保護に頼らないと生きていけません。

ただこのような福祉に依存した生き方を否定している訳でありません。

個人の状況によって福祉に頼らないと生活が成立しないケースもあり、福祉に頼れるところは頼るべきだと思います。

しかし人生を楽しむ要素として「お金の余裕」は必要です。

お金に余裕ができれば趣味や欲しいものに使えます。

また貯金もでき将来の経済的不安も減り福祉に依存しなくても生きていける経済基盤ができます。

そこで本サイトでは「年収400万」を福祉に依存しないために必要な経済基盤と定義します。

ここからは「福祉に依存しない障害者の生き方」と定義した「年収400万」を実現する方法を実際に解説していきます。

年収400万になると実現する暮らし

ここからは年収400万円を超えた障害者の暮らしについて解説します。

福祉から自立できる

障害者は健常者より医療費負担が多くなる傾向にあります。もちろん医療費が莫大になれば医療費控除があります。ただそれでも支払う医療費が多いと生活の負担は大きいです。

そのため国や地域ごとの医療費助成で負担を軽減されている方もいますが、受けられる助成は住む地域や病気の重さによって異なります。また障害年金も必ず受給できるものではありません。

そのため現時点で障害年金を受給できても更新のたびに支給額の減少や支給停止といった状況に不安を感じるでしょう。

しかし年収400万円もあれば少なくとも障害年金がなくても暮らしていける、福祉に依存しない生活が実現できます。

1人暮らしが余裕でできる

障害者の中には金銭的な理由で1人暮らしをしたくてもできない人がいます。障害者雇用の平均年収が200-300万円なので障害年金を受給できても1人暮らしをするには余裕のない経済状況になります。

ただ年収400万円近くもあれば1人暮らしは十分にできます。もちろん高級な家に住んだり、高級レストランで毎日行くのは厳しいかもしれませんが、少なくとも趣味を十分に楽しんだり貯金もできます。また好きな物を食べ、最新のスマホを購入するのもできます。

えぬ

買いたいものを我慢しない生活ができます

貯金ができる

一定の年収があると貯金ができます。

障害者の中には将来の貯金をする余裕がなく毎月の生活費だけでギリギリという人も多いでしょう。

そして貯金がないと万が一病気が悪化して働けなくなったり、収入が減った時に生活が難しくなります。

また今は十分に働けていても貯金がないと将来のお金の不安を考えてしまいます。

しかし年収400万円にもなれば毎月の貯金をする余裕が出てくるので将来に対する不安は減ります。

えぬ

ある程度の蓄えができてくると心に余裕が出てきます。

年収400万円を突破する方法

福祉に依存しない生活基盤を作るために収入自体を上げるのは非常に有効的な手段です。

今回は年収400万を突破する方法を解説します。

年収400万を達成している障害者の収入状況は次の通りです。

年収400万以上の障害者の収入状況

①正社員(障害者雇用or一般雇用)で働く

②障害者雇用(契約社員)で働き障害年金で補填する

③一般雇用(契約社員)で働き障害年金で補填する

①は障害年金に頼らずに給与所得だけで年収400万を突破するパターンです。

②③は給与所得だけでは年収400万に届きませんが障害年金の支給によって年収400万を突破する方法です。

①は週5日のフルタイム勤務ができる障害者、②③は週5日のフルタイム勤務が難しい障害者におすすめのパターンです。

どれが正しいではなく自分の病状や今の生活環境に合わせて①②③を目指してください。

障害者が待遇の良い正社員雇用を目指す方法

非正規雇用で働いている方は正社員に転職するのが有効です。

障害者雇用に限らず非正規雇用に比べて正社員は給料や福利厚生の面で良い傾向にあります。

正社員で働くメリット

①非正規に比べて収入が高い

②福利厚生が充実している

③非正規雇用と違い雇用が安定している

ここからは正社員になる方法を紹介します。

契約社員から昇格して正社員になる

まず最初に自分が働いている会社に正社員登用制度があるか確認しましょう。

正社員登用制度がないと自分が正社員への昇格を望んでも実現する見込みは0に近いでしょう。

実際に正社員登用制度があると確認できたら、まずは日々の業務で安定した成果を出し、上司や同僚からの信頼を得ることが重要です。

また与えられた仕事を正確にこなすだけでなく、自発的に業務改善やチームの課題解決に取り組む姿勢を見せることで、会社への貢献度が評価されやすくなります。

さらに、コミュニケーション力や協調性、成長意欲なども登用の判断材料となるため、日頃から前向きな姿勢を心がけることが大切です。

そのうえで上司に正社員登用制度を利用して正社員として働きたい旨を伝えて上司の援助を受けながら正社員登用を目指しましょう。

転職していきなり正社員待遇で働く

次に自分が働いている会社に正社員登用制度がない場合、また制度があっても狭き門すぎる場合の方法です。

転職することで同じ職種であっても年収が100万円アップすることケースはあります。 実際に私の個別相談くれた方も事務職から同じ事務職への転職で年収100万円アップを達成されました。他にも未経験、フリーターから正社員へ就職、契約社員から正社員の障害者雇用へ転職といったケースもあります。

昇進や昇格をせずとも、いきなり年収アップや正社員待遇への就職を実現できるのが転職のメリットです。

転職方法としては次のとおりです。

転職方法
  • 転職エージェントを使う
  • 自分で求人を見つける

どちらの方法でも転職は可能ですがおすすめは「転職エージェントを使う」です。

転職エージェントを使うべき理由は次のとおりです。

転職エージェントを使うべき理由
  • 失敗したくない転職活動をプロのエージェントが専任でサポートしてくれる。
  • 自力で探す何倍も求人と出会える
  • 応募書類の質が格段に上がる
  • 非公開求人へのアクセスができる
  • 応募書類の添削や面接対策などのサポートが受けられる
  • 年収交渉を代行してくれる
  • 業界や企業の内部情報を教えてくれる
  • スケジュール調整を代行してくれる
  • 客観的な視点からキャリアアドバイスがもらえる
えぬ

転職エージェントは無料で利用できるので使わない理由はありません。

ただ転職エージェントといっても数多くあります。

ここからは障害者雇用と一般雇用に分けておすすめの転職エージェントを紹介します。

まず障害者雇用の求人をおすすめの転職エージェントは「障害者雇用バンク」と「dodaチャレンジ」です。

障害者雇用バンクは「障害者雇用求人を目指して転職活動をしてるけど求人がない人」「これから転職活動を始める人」に使ってほしいエージェントです。

障害者雇用バンクは2000件以上の求人から10件以上を必ず紹介してくれる。

しかも転職を実現した80%以上の方が未経験職種への転職できてる。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

続いてはdodaチャレンジです。

dodaチャレンジをおすすめするポイントは「社員の65%が障害者手帳を保有」「普通はない非公開求人が80~90%」という点です。

もちろん先ほどの障害者雇用バンクと同じく非公開求人を取り扱っている点、専属のエージェントがつくのも特徴です。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

障害者が恋愛、就活で結果を出す方法やライフハックを発信🙌先天性の障害者♂👨障害者の恋愛や就職に苦労するも現在は大手企業の障害者雇用枠で正社員SE、既婚者🥰📚累計600名以上の障害者からの恋愛、就活相談対応🏢

コメント

コメントする

CAPTCHA